【アクアリウム】水槽のいや~な苔はミジンコが救ってくれる
私も含めアクアリストたちを悩ませ続けているのが「水槽内に発生する苔」です。アオミドロや茶ゴケ、黒ひげ苔など様々な種類のコケがが発生します。
苔は招かれざる客、全く嬉しくありません。なぜかというと水槽が汚く見えるから。「苔=汚い水槽」というイメージが我々アクアリストには定着しています。
この苔退治に有効な対策法の一つとして「ミジンコ」があります。
えっミジンコ?と驚く方がほとんどだと思います。私も知った時は驚きました。そのミジンコによるアクアリウムへの効果についてご紹介します。
今回の記事でわかること
- ミジンコについて知ることができる
- なぜ水槽内に苔が発生するのか知ることができる
- 水槽内にて苔が何をエサにしているのか知ることができる
- 水槽が安定している状態を知ることができる
- 水質管理が楽になる
なぜミジンコが水質管理に役立つのか?
ミジンコがなぜアクアリウムの水質管理に役立つのでしょうか。
その理由は藻類や生体が排出するフン、枯れた水草などを食べてくれるからです。アオミドロなどは植物性のプランクトンです。ミジンコはアオミドロを始めとした苔全般をエサにするという性質を持っています。
このように、水質を悪化させるアンモニアや亜硝酸などを発生させるフンを食べてくれること、そしてソイル内にヘドロとして溜まり水質を悪化させる枯れ葉たエサの食べ残し、フンなどを分解してくれること、更に更に生体のエサにもなってくれることなどのメリットもあります。
このように、ミジンコにはあまりあるほどのメリットがあります。なので、ぜひ利用して頂きたい!と思います。
ところで、なぜ苔って発生するの?
苔が発生する理由ですが、一言でいうと栄養過剰だからです。
エサのあげすぎ、生体の数が多い、フンが多い、水替えの頻度が少ないなどによって水中のリンや窒素、カリウムといった苔の肥料となる成分が増えることによって増加してしまいます。
しかし、一方で水替えもしっかりしている、水質も安定しているのにも関わらず苔が出ることがあります。
その理由としてあるのが硝酸塩とリン酸です。
水槽内にバクテリアが十分にいる状態の場合、生体が出す尿やフン、食べ残したエサをバクテリアが分解します。毒性物質であるアンモニアや亜硝酸を無害である硝酸塩やリン酸に分解してくれます。
この硝酸塩やリン酸を肥料にして成長するのが水草や苔になります。水草が十分に生い茂っていれば、この硝酸塩やリン酸を肥料として吸収してくれますが、ない場合は苔のみがそれを肥料としますので、苔が大繁殖するということになります。
そこで有効となるのが水替えと水草、そしてミジンコ
よく水質を安定させるにはバクテリアが大事。生物ろ過、生物ろ過!という声を聞きますが、実はそれだけでは水質は安定しません。
厳密にいうと、バクテリアが十分に生息していると、水質はアンモニアや亜硝酸は減るので生体へのリスクは減りますが、硝酸塩やリン酸の処理が十分に行われていないため、硝酸塩やリン酸をエサとしている苔が大発生してしまい、水及び水槽の見た目がよくない状態となってしまいます。
なので、これは水草水槽に限りですが、水槽が完全に立ち上がった!という状態といえるのは、バクテリアが十分に増えた状態ではなく、バクテリアによって分解された硝酸塩やリン酸を水草がしっかり吸収できる状態となり、苔が生えず水がキラキラと安定している状態をいいます。
この時、動物性プランクトンであるミジンコがたくさんいる状態だと、先ほども説明したようにソイル中のヘドロを掃除してくれると共に、時折ふえるアオミドロなどの苔対策にも効果を発揮してくれるのでめっちゃ有効です。
そして、忘れてはならないのが「水替え」です。「生体があまりいない水槽又は水草が十分に育っている状態」ならばそれほど気にしないでいいと思いますが、ベアタンクや陰性水草のみ、有茎草を育てているけどまだ十分な大きさではないという場合には、どうしても硝酸塩やリン酸が増えてしまうので、水替えにて水槽の外に排出するという方法を取らなければ、水槽内が苔だらけになってしまいます。
苔管理に必要なのは水草or水替え、そしてミジンコ
生体が出すフンやエサの残り→バクテリアが分解→硝酸塩+リン酸→硝酸塩やリン酸を肥料とする水草や苔が増える
対策には成長の早い有茎草を増やす又は水替え、そしてミジンコたちになります。
ミジンコって自然発生するの?
苔などの植物性のプランクトンは自然発生しますが、ミジンコなどの動物性プランクトンは残念ながら自然発生はしません。
なので、水槽内にて繁殖させたい場合には外から入れてあげるしかありません。
✅ミジンコが生息している場所
- 田んぼ
- 池
- 沼
- 川のよどみ
などになります。これらの場所で藻などが生えているような「淀み」を見つけてすくってあげると捕まえることができます。それをグリーンウォーターで少し増やしてから水槽に入れてあげると繁殖してくれます。
ミジンコの繁殖方法
①エアレーションする
②水温を15℃~25℃くらいに保つ(高温に注意!30℃以上はNG)
③光を適度にあてる
④エサをあげる(アオミドロ、クロレラ、アンフゾリア、ムックリワーク、ビール酵母など)
ミジンコの種類
✅ミジンコの種類
- タマミジンコ
- ケンミジンコ
- カイミジンコ
- オオミジン
- スカシタマミジンコ
1、タマミジンコ
多細胞生物で体長 1.0 ~1.5 mmで植物プランクトンを食べて生きている動物です。節足動物甲殻類の仲間。汚れた浅い溝や池などに生息しています。メダカなどが好んで食べてくれます。
2、ケンミジンコ
一般に体長1~3ミリメートルで、雄のほうが小さい。体は前体部と後体部からなり、前体部は楕円(だえん)形です。インフゾリアという小さなプランクトンをエサにします。こちらもエビや小魚のエサになります。
3、カイミジンコ
カイミジンコは貝形虫の総称になり、種類は未判定の物になります。殻が硬いので小魚にあまり食べられることがありません。ソイルの中のヘドロを掃除してくれる働き者です。
4、オオミジンコ
オオミジンコ(学名:Daphnia magna)とは、海外産のミジンコで日本国内でよく見かける通常のミジンコとは異なり、最大5ミリくらいとかなりの大きさにまで成長します。国産のミジンコ種より低水温に強く、冬場でも10℃以上と飼育環境が整えば繁殖が可能な種類。小魚のエサになります。
5、スカシタマミジンコ
スカシタマミジンコは、タマミジンコの仲間で最も小さなミジンコです。 最大でも1.0mm程度です(タマミジンコは1.4mm以上)。ブラインシュリンプ代わりとしても利用可能です。オオミジンコよりよく増えます。
普通に水槽用として育てるならタマミジンコでいいのかなと思いますが、ソイルの掃除も行いたいならばカイミジンコも一緒に飼いたいなという感じでしょうか。
真偽はわからないが、自然発生するケースもあるらしい
ミジンコの卵にはすぐに孵化する場合と、休眠卵といって何年も卵のまま生きて、その後に孵化するという場合とがあります。
水温や環境(水の質が良い)などの条件があればすぐに孵化しますが、低温時や環境がよくない場合など、又は単純に孵化する前の段階の卵を取り出すことで、いつまでも(5℃前後での保存がふさわしい)生きた卵のまま生存し続けることができます。
これにより、購入したソイルの中や、動物性プランクトンを乾燥させたエサにも休眠卵が含まれていることがあり、その休眠卵が孵化するというケースもあるようです。
これにより、入れた覚えもないのにいつの間にか動物性プランクトンが大繁殖しているということがあるようです。
ミジンコを購入するには
ミジンコは普通にネット販売されています。
まずはAmazonから
楽天でも販売されています
ミジンコのエサも販売されています
ミジンコの繁殖は水質が安定していることを意味する
ルーペで水槽を観察するとミジンコを発見することができます。無理な時はソイルなどをすくい出してじっくりと観察してみてください。何やらうごめく小さな生き物が発見できると思います。それがミジンコです。
このようにミジンコを発見できる水槽というのは「水質が安定している」ことを意味します。
なぜなら、ミジンコは汚い状況では生息できないからです。
ミジンコのエサとなる藍藻(植物性プランクトン)やインフゾリア(小さなミジンコ)はバクテリアをエサとして繁殖し、一定数のバクテリアの生息は水質安定に必要不可欠となるからです。
要するに、良質のバクテリアがいないとミジンコは生息することができない、結果、バクテリアがたくさんいることが必須となり、バクテリアがたくさんいるということは、水を汚すアンモニアや亜硝酸が分解されていることを意味するので、水質が安定しているということに繋がるということです。
このように生体が出すゴミをバクテリアが分解し、その分解した物質(硝酸塩やリン酸)を肥料とする水草や苔、植物性プランクトン及びバクテリアをエサとするインフゾリアが増殖する。そしてその苔や植物性プランクトン、インフゾリアをエサとする動物性プランクトンが増えるという食物連鎖が水槽の中で繰り広げられています。この食物連鎖のバランスが整っている水槽こそが「安定している水槽」なのです。
アクアリウム維持に対するミジンコの役割まとめ
✅ミジンコの役割
- 水槽内の苔を掃除してくれる
- ソイルの目詰まりの原因となるヘドロ掃除に役立つ
- 熱帯魚やメダカ、金魚などのエサとなる
- 稚魚の大事なエサになる
- 水槽内の食物連鎖、環境サイクルの中で重要な役割を果たしている
このように、水槽の環境維持、水質管理にとても重要な役割を果たすので、なぜか水質が安定しない…水替えしまくってるけど苔が取り切れない…という方は一度ミジンコ療法を取り入れてみてもいいかもしれません。
とはいえ、ミジンコ自体は生体に食べられてしまうので、それほど強力な苔対策法とはいえません。やはり、co2を添加して有茎草を増やす、水替えをして硝酸塩やリン酸を減らすということが第一となりますので、その辺も併せて考えていく必要があります。
また、リン酸に関してはソイルやフィルターにたまったヘドロも発生原因になりますので、定期的にプロホースによる底砂掃除(ミジンコも底砂掃除をしてくれます)やフィルター掃除を行うということも忘れてはなりません。
ということで、皆さまが素晴らしいアクアリウムライフを送ることをお祈りいたしまして終わりにしたいと思います。
関連記事
【アクアリウム】エサ拡散防止、フィーダーカップが水槽の汚れ防止に役立つ
アクアリストが一番気にするのは「水槽の汚れ」ではないでしょうか。その汚れを防ぐために大事になるのが「エサの食べ残しを最小限にすること」。今回はそのエサの食べ残しを改善するアイテムのご紹介をします。
めちゃくちゃおすすめ!コーナーが丸く流線形に曲げられているフレームレス曲がり水槽を使うメリットについてじっくりとご紹介していこうと思います。ぜひ水槽選びの参考としてくださいませ。
苔の中で最も極悪でしつこいのが「黒ひげ苔」です。その言葉の如く、黒いヒゲのような苔が流木や水草、ヒーターなどあらゆる場所で生えて増殖していきます。そんな黒ひげ苔に悩まされ格闘した私の壮絶日記をご紹介します。
【アクアリウム】果たして水槽の水質管理にソイルは役に立つのか?
そういえばソイルって水質管理に有効なのかな?と思ったので、今回、いろいろと調べてみました。その結果を記していこうと思います。
絶対に揃えたい!綺麗なアクアリウムを維持するために買ってよかったモノ
今、自宅で出来る趣味としてアクアリウムが注目されています。今回はそのアクアリウムにて、私が実際に「綺麗なアクアリウムを維持するために買ってよかったモノ」をご紹介していこうと思います。