ちょっとのプラスがかなりいい。 お役立ち情報 随時更新中! 

素人でも!プチテラリウムに使える維持が簡単な水草たちのご紹介

素人でも!プチテラリウムに使える維持が簡単な水草たちのご紹介

水槽をやっていると一度は憧れるのがテラリウムですよね。知識がないので実際には無理なんだけど、元気いっぱいの濃いグリーンの水上葉が、水槽周辺に茂っている状態には心奪われます。

そんな私は普通の水槽にてプチテラリウムにチャレンジしてみました。

チャレンジを始めたのは2~3年前。一応、2~3年間その状態を維持してコツをつかむことができたので、今回、ご紹介しようと思いました。

私が行っているのは水槽の後方にレンガなどを積み、そこに水上で飼育可能な植物を植えるというもの。テラリウムには程遠い感じですが、水槽がとても華やかに見えるのでやっていて楽しいです。

今回はこのプチテラリウムのご紹介と、プチテラリウムに適した水草&植物についてご紹介します。

今回の記事でわかること

  • テラリウムとは?
  • プチテラリウムとは?
  • 私のプチテラリウム水槽のご紹介
  • プチテラリウムに適した水草、植物のご紹介
  • テラリウムに人気の水草ランキング

まず、テラリウムって何?

テラリウムとは「ガラスに囲まれた容器の中で植物や生物を飼育すること」です。

主に植物や小動物、観賞魚などをガラス容器などで飼育・栽培する技術をいいます。

ガラスに囲まれると、水分と熱が蒸発、発散されにくくなるので、温室のような状態が作られます。それにより、温かい熱帯の地域に生息する植物でも生育することができます。

生育するための容器は四角でも丸でも何でもOKです。

↓こんな感じ

形も大きさも関係ありません。あるのはガラス又はアクリルの容器と植物又は生物です。暖かく湿気のある状態を保ちながら植物や生物を飼育する、そしてそれを鑑賞できるように透明の容器とするというのを守るだけです。

そして、鑑賞に重きを置くか、それとも飼育するということに重きを置くかはその人の自由です。

例えば、植物メインでテラリウムを行っている方は鑑賞に重きを置いていると思いますが、蛇の飼育メインでテラリウムを行っている方は見た目よりも飼育メインで行っていると思います。このように、どのように楽しむかはその人次第。これもテラリウムの楽しみの一つです。

✅よく行われているテラリウム

  • 熱帯植物メインのテラリウム
  • 水を張り水草メインのテラリウム
  • 熱帯魚メインのテラリウム
  • 滝や水蒸気などの仕掛けがあるテラリウム
  • 蛇の飼育メインのテラリウム
  • 亀の飼育メインのテラリウム
  • カメレオン飼育メインのテラリウム
  • カエルがメインのテラリウム
  • カブトムシやクワガタがメインのテラリウム
  • カタツムリがメインのテラリウム

では、プチテラリウムって何?

これは私が勝手に作った造語です。

テラリウムというと何となく本格的な感じがして敷居が高い感じがしますよね。更に、自分ではテラリウムのつもりでも、「えっ、これでテラリウム?」と笑われちゃうかも…という嫌な予感がすることも。

しかし、プチテラリウムというと、テラリウムの真似事っぽい感じがして、「何でもあり」感があるので気軽に楽しめる⇒やってみようとなりますよね。

では、具体的にどのようなことを行うのかというと、水槽で熱帯魚やメダカ、金魚などを飼育している場合には「水上葉」を生育するというのが簡単ですね。水草のほとんどは水中でも水上でも飼育できますが、その中でもおすすめなのが

  • アルテルナンテラ
  • ロタラ
  • エキノドルス
  • ハイグロフィラsp.
  • パンタナルクリスパ レッド
  • プロセルピナカ パルストリス“キューバ”

などの水草です。これらをソイルを盛り上げるなどして植え、水上に出るようにしてレイアウトするとプチテラリウムの完成です。

また、100均で透明の容器を購入してきて、そこに苔や多肉植物を入れるだけでもOK。100均には以下のようなガラス容器が販売されています。

このようなガラス製の容器に苔や多肉植物、小さな観葉植物などを入れるだけであっという間にプチテラリウムの完成です。

プチテラリウムが一口となり、より本格的なテラリウムにハマっていく…という人も多いとか。

何より、一番いいのは簡単に始めることができることと、手間があまりかからないことです。

殺風景な何もない洗面所やキッチン、デスクに、小さいプチテラリウムが置いてあるだけで華やかになります。ドラマに出てきそうなオシャレな空間に早変わりします。そうすると、何となく自分自身の気持ちもリフレッシュしますし、来客の目にもよく映ります。

↓レイアウト例

私のプチテラリウムをご紹介

以下、ご紹介する水草&水上植物はとても育成が簡単です。恐らく素人でも問題なく維持できると思います。ぜひ参考にしてくださいませ。

ちょっと分かりにくいですかね?

こちらは私のメダカ水槽なのですが、水槽の真ん中くらいに大きな黄虎石と流木を置き、その裏側にガーデニング用の石を積み、その上に植物を置いています。

水槽の裏側はこんな感じ↓↓

ちょっと汚い&分かりにくい画像で申し訳ございません。

ソイルの上にガーデニング用の石+水槽レイアウト用の石を重ね、その上にポットごとフィカス・プミラとピポエステス・ピンクを置いています。

フィカス・プミラ

ピポエステス・ピンク

更に、積み上げた石の間に「シマクワズイモ アロカシア・ククラタ」を植えています。

シマクワズイモ アロカシア・ククラタはこちら↓

この中央部に植えてある背の高い植物です。背が伸びすぎて写真に納まり切りません。

このように土がなくても、根茎を水に突っ込んでおけば育ちまくります。非常に簡単で強い植物なのでおすすめです。伸びすぎて邪魔になったら根元からはさみで切断するようにします。すると、すぐに新しい芽が伸びてきます。

更にヤマサキカズラも植えてあります。こちらの簡単で、茎を水の中に差しておくだけでOK。私は石で茎を挟み込む感じで設置していました。

見た目もいい感じなのでおすすめです。

✅私が水の上に顔を出すプチテラリウムとして使っている植物たち

  • フィカス・プミラ
  • ピポエステス・ピンク
  • シマクワズイモ アロカシア・ククラタ
  • ヤマサキカズラ

以上4種類しか使っていませんが、それなりに華やかな感じとなってくれています。

私の場合は水槽の周囲にモンステラとドラセナ・コンシンネレインボーの鉢植えが置いてあるので、全体的にジャングルチックで更に華やかな感じとなっています。

モンステラ

ドラセナ・コンシンネレインボー

これら観葉植物を水槽の周囲に置くというのも雰囲気を出すテクニックになります。

プチテラリウムを作ることによるメリット・デメリット

プチテラリウムを作ることによってどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。私の経験をもとにご紹介します。

✅プチテラリウムを作ることによって得られるメリット

  1. 水槽が華やかになる
  2. 部屋全体の雰囲気がよくなる
  3. 水がキレイになる
  4. リラックス効果で癒される
  5. 空気清浄や加湿調整効果が得られる

順番に説明しますね。

①水槽が華やかになる

間違いありません。水槽内部だけではなく、水槽上部からも水草が伸びますので水槽全体がとても華やかになります。もちろん、センスが大事となり、やり方によっては悪目立ちしてしまうこともありますが、私のように特に考えもせずに適当でもそれなりに様になるので、よほどおかしなことをしない限り華やかないい水槽に生まれ変わります。

②部屋全体の雰囲気がよくなる

観葉植物と同じ役割をしてくれます。部屋に濃い緑があるとアクセントとなりオシャレな印象となりますよね。水槽の緑が増えることでも同じ印象をもたらしてくれます。

部屋に水槽を置いてるけど、いまいちインテリアとして物足りないんだよね…という方は、プチテラリウムで緑を足してみるといいかもしれません。

③水がキレイになる

エサの食べ残しや鑑賞魚のフンはバクテリアに分解されて、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩と害の少ないものに変わっていきます。硝酸塩は害は少ないものの、水質を悪化させる原因となるので水替えなどで減らさなければなりません。

水草やテラリウムに使う植物は、その硝酸塩を吸収して栄養素とするので、入れておくことで水質浄化の役割を果たしてくれます。

④リラックス効果で癒される

樹木は傷つけられた際に「フィトンチッド」という防虫効果や殺菌作用のある揮発性の化学物質を放出します。このフィトンチッドには精神をリラックスさせるという働きがあります。

また、緑を見ることにより、安らぎ、癒し、穏やかといった印象を喚起させるためリラックス効果を得ることができます。

このように相乗効果で心身をリラックスさせてくれるます。

⑤空気清浄や加湿調整効果が得られる

緑は二酸化炭素を吸って酸素を吐き出します。また、「ホルムアルデヒド」「キシレン」「トルエン」などの有害物質を吸着。更に、根から水分を吸収して葉の気孔から蒸発させるという働きがあります。

これら作用により、空気清浄&加湿という効果を得ることができます。

✅プチテラリウムを作ることによるデメリット

  1. 水槽内のスペースが狭くなる
  2. 枯れ葉で汚れることがある
  3. 根が凄いので見た目が心配
  4. お金が少しかかる
  5. 部屋が狭いと邪魔になることがある
  6. 蓋ができない

順番に説明しますね。

①水槽内のスペースが狭くなる

熱帯魚やメダカ、金魚を飼育している水槽にて、水の上に顔を出すように水草を設置する、あるいは水の中に根を張る植物などを使いプチテラリウムを行うと、必然的にレンガや石などを積み上げなければならなくなるので、魚たちが泳ぐスペースが狭くなります。

なので、普通の水槽よりも飼育できる熱帯魚の数が少なくなってしまいます。予め考慮しておくようにしましょう。

②枯れ葉で汚れることがある

敢えて言えば程度です。フィカス・プミラの葉がたくさん茂るので、月に2~3枚抜け落ちるのでそれが水槽内・外に落ちてゴミになります。拾ってゴミ箱に捨てればいいだけなので問題ありません。

③根が凄いので見た目が心配

写真に写ってるのは「シマクワズイモ アロカシア・ククラタ」の根です。こちらは水槽の裏側なので私としては全く気にしていないのですが、裏側まで完璧を求める人にはちょっと辛いかも…。

写真のように根が気になる人は難しいかもしれません。

④お金が少しかかる

当然ですが、水草や植物の購入費用がかかります。とはいえ、全部3,000円以内くらいで購入することができます。水槽内で飼育する水草のようにco2は必要ありません。なので維持費は考えなくていいと思います。

⑤部屋が狭いと邪魔になることがある

水槽からはみ出して植物を育成することになるので、部屋が狭いと「邪魔だな」と感じることがあります。特にシマクワズイモ アロカシア・ククラタのように上に伸びまくるような植物はスペースがないと飼育できません。

⑥蓋ができない

水槽の上部枠よりも水草や植物が上に出張っているので物理的に蓋を閉めることが不可能となります。なので、魚の飛び出しに注意する必要が出てきます。

とはいえ、工夫次第では、植物が出ていない手前だけ蓋をし、植物が出ている部分の奥はそのままにするというようにすると、飛び出しリスクを低下させることができます。

プチテラリウムに用いる植物ってどこで購入するの?

プチテラリウムに用いる植物や水草をどこで購入すればいいのか?についてご説明しますね。どれも育成&維持が簡単なのでおすすめです。

  1. Amazon
  2. 楽天
  3. チャーム
  4. 近所のペットショップ

①Amazon

Amazonは意外に数が少ないという印象を受けます。ただ、普通の購入することができます。

販売しているショップはほぼチャームなのですがね。。

↓↓アロカシア シマクワズイモも販売されています。

↓↓フィカス・プミラも

↓↓ヤマサキカズラも販売されています

更に周辺に置くと華やかさが増す観葉植物も販売されています。

モンステラ

ドラセナ・コンシンネレインボー

②楽天

楽天の方が種類が多い感じがします。


こういう手間がいらず、ただ水槽や透明容器に入れるだけのセットっていいですよね。


テラリウムによく使われるシダも販売されています。


おまかせテラリウムセットは、何を購入したらいいか分からない素人にいいですね。

③チャーム

実は、Amazonや楽天で販売されている水草やテラリウムに使う植物などの大半はチャームが出品しています。

チャームは実店舗もありますが、メインはネット販売。日本最大と言っていいでしょう。アクアリウム関連商品、観賞魚、その他ペット用品を幅広く取り扱っています。

こちらからチャームのサイトに入ることができます。

④近所のペットショップ

近所のペットショップ、熱帯魚ショップなどに行くと実際に見て商品を購入することができます。なので、実際に目で見てから始めたいという方は、一度ペットショップに行きどんな感じなのか見てきた方がいいででしょう。

テラリウムに人気の水草・植物ランキング

楽天で人気のテラリウムグッズランキングをご紹介します。

1位 AMATERAS 20W 植物育成用LED 口金E26 アマテラス


植物を育てるために、植物に有効な波長に調節された植物育成専用のLEDライトです。

2位 ブリザーブドフラワー MOON GARDEN


プリザーブドフラワーの苔をベースに、スターフラワーブロッサムや
ミニシルバーデージー、ファラリスドライ、ソーラーローズなど
多種多様なお花や植物をアレンジ。

3位 ペンダントライト ガラス LED


LED電球の優しいヒカリの中で植物を咲かせた様に照らす「ボタニカルハンギングライト」になります。LEDランプの下に植物を入れるスペースがあります。

4位 コトブキ レグラスポニックス600セット(60×60×30H)水槽とテラリウム一体式


魚から出た老廃物を植物が水と共に根から吸収します。それにより、浄化された水が水槽内へ供給されるという面白い発想のろ過システムテラリウム水槽。

5位 BARREL AMATERAS(アマテラス) LED 10W


植物を育てるために、植物に有効な波長に調節された植物育成専用のLEDライトです。1位のLEDライトは20wでしたがこちらは10wです。

6位  気孔石 黄虎石 蜂炎石 特大 200-300mm 1個 


テラリウムによく使われる石になります。所々に穴が開いており、それがいい味となって水槽全体のアクションとなります。

7位 盆栽 パパとママの夫婦たぬきの苔盆栽 2体セット


お腹の部分が苔玉になっているかわいい夫婦タヌキの置物です。何となく信楽焼のタヌキみたいですね。

8位 インテリア 水槽三龍盆栽流木


水槽内に設置する流木になります。まるで盆栽のような流木アートを楽しむことができます。

9位 気孔石 黄虎石 蜂炎石 70-150mm 6個 


6位のご紹介したものは大きめの石だったのに対し、こちらは小さめの石がセットになったものです。水槽に入れると映えること間違いなし。

10位 カラーサンド 選べる5色 #各200g Nタイプ(1mm程度の粒)


水槽に使う敷き砂ですね。カラーに色付けされているので、水槽を自分流にアレンジすることができます。

以上、楽天市場で売れているテラリウム関連商品を1位から10位までご紹介させていただきました。ちょっと今回のブログの趣旨からはずれてしまった感がありますがご了承ください…。

プチテラリウムに最適な水上植物のご紹介

独断と偏見でプチテラリウムに最適な水上植物や苔などをリストアップさせていただきました。

スギゴケ

スギゴケ科のコケですが、一つ一つをみると小さなスギみたいです。というか、杉の葉が群生しているという感じ。オシャレです。

ハイゴケ

コケ玉や盆栽にも使わる苔。テラリウムなどで一番よく見受けられる苔です。日当たりと湿度がポイント。ライトでしっかり目に明るくさせる必要があります。

トキワシノブ

テラリウムで定番となっているのがこちらのトキワシノブです。苔玉に差すのもよし、水槽上部に丘を作って栽培するのもよしです。和のテイストをプラスさせたい!という気にピッタリです。

アジアンタム

トキワシノブが和ならば、アジアンタムは洋のテイストです。何となくポップで明るい植物なのでどんな水槽にも合います。

アイビー

水槽の上部に植えると、下に向かって葉が垂れていい感じのオシャレ水槽に早変わりします。普通にガラスの容器に入れて吊るして部屋に飾るだけでもOKです。

ジュエルオーキッド

ちょっと見た目に癖があるのでレイアウトが難しい感じがしますが、バッチリハマればめっちゃオシャレな感じとなるのでおすすめです。南国の雰囲気を出すことができます。

以上になりますが、先ほど「私のプチテラリウムをご紹介」の欄でご紹介した植物もおすすめです。

おわりに

以上、「素人でも簡単!プチテラリウムに使え、映える水草たちのご紹介」についてのご紹介は終わりになります。

テラリウムを楽しみたいけど、ちょっと敷居が高い。更に、すでに水槽がありメダカや金魚を飼育している…という場合には、ちょっとだけテラリウムしちゃうプチテラリウムはいかがでしょうか。

大きな石や流木などの裏側にレンガなどを積み、その上にポットごと水上植物を置くだけでOK。とても簡単にテラリウム気分を楽しむことができます。

また、100円均一などで透明のガラス容器を買ってきて、その中にソイルと苔を入れるだけでもOKです。

デスクの上にさりげなく↓こんなテラリウムがあったら素敵ですよね。

水槽がすでにある人はもちろん、全く興味がない…という人でも、ぜひインテリアとしてプチテラリウムを作ってみてください。多分、ハマりますよ!

最後までお読みいただきありがとうございました。当ブログには他にも様々な記事がございますので、ぜひお時間のある限りゆっくり遊んで行ってくださいませ。

ランキングに参加しています。

もしよろしければ↓↓クリックの方をお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
アクアリウムランキング

関連記事

【アクアリウム】底面ろ過の寿命は半年説は本当だった件

今回はアクアリウムのろ過で最強と言われている「底面ろ過」の「寿命」についてご説明させていただきます。ぜひ皆さまのアクアリウムライフの参考としてくださいませ。

やっぱりこれが一番楽。大型の熱帯魚を飼う場合には「ベアタンク」にすべき理由

元々、ディスカスなどの大食漢で水を汚す熱帯魚を飼育する場合には、水質管理が楽なベアタンクが多用されています。 今回はこのベアタンクのメリットについて徹底的にご説明していきたいと思います。

【アクアリウム】エサ拡散防止、フィーダーカップが水槽の汚れ防止に役立つ

アクアリストが一番気にするのは「水槽の汚れ」ではないでしょうか。その汚れを防ぐために大事になるのが「エサの食べ残しを最小限にすること」。今回はそのエサの食べ残しを改善するアイテムのご紹介をします。

美しい水槽の維持に役立つ「ウロコ取り」がめっちゃマストアイテムだった

ウロコ取りとは水分が蒸発した後に残る「ミネラルの結晶汚れ」です。白く残り、タオルなどでこすっても取れない厄介な汚れ。今回はこのウロコ汚れを取るダイヤモンド研磨材ご紹介をします。

絶対おすすめ!冬のデスクワークの防寒には「電気毛布」が最強だった

皆さんデスクでの寒さ対策として何か使ってますか?私はいろいろと使ってきたのですが、ここ3年間はずっと同じものを使ってます。それが今回ご紹介する「電気毛布」です。めっちゃおすすめなのでぜひ!